フリーカメラマン・足立慎太郎の「水絵」のすすめ
水面はときに、抽象画家のようにさまざまな表情を描き出します。二度とは出会えない、一瞬の色彩美と模様そのもののおもしろさ。
さあ、水に映る「水絵」の世界へ、ようこそ。

























































【ご注意】
立入禁止になっているような水際は避けてください。
危険なところでは、誤ってすべり落ちたり、カメラを落としたりしないよう、くれぐれも注意して撮影をしてくださいね。
-
vol.57
糸杉
風がなびいて、ゴッホの描く糸杉のような光景が現れた。地元の人に川の名を尋ねたら、返ってきたのが「裏の川」。はあ、確かに。いいよね、その名前で。
東近江市能登川町の水路にて -
vol.56
おいしそうな幻覚
水の中はいつも、どこかに天才絵師が隠れているような。川面が揺れて、赤い花がそのうちなんだか 「とっくり」 のように見えてきて。
ゆうべ、飲みすぎたかしらん。
京都・西羽東師川にて -
vol.55
古城のほとり
野づら積みの荒々しい石垣が水面に揺れて。芭蕉が詠んだ ”兵どもが夢の跡” が、まさにここにありました。
奈良の郡山城にて -
vol.54
かくれんぼ
木々があって、青々とした水辺がある。ここは子どもたちが遊ぶにはもってこいの場所。
おーい、出ておいで、近所のトム・ソーヤたち。水辺には気をつけるんだよ。
大阪・万博記念公園にて -
vol.53
未来都市
タイムスリップをしたような、ここは、未来都市? 白いループの上は、きっと未来のポルシェが走ってるんだ。
ほんとうは水道管だけど。
大阪・中之島 堂島川に架かる上船津橋にて -
vol.52
花しょうぶ
幾すじか、蜘蛛の糸のようなものが流れてきて、花しょうぶにからみつく。
おねがい、そっとしておいて。連れていかないで。
滋賀・伊吹山ふもとの三島池にて -
vol.51
心模様
フェンスの向こうに光が交差する。あきらめるかな。もっとがんばってみようかな。
揺れたままの心の内が描かれているような。
京都の疎水にて -
vol.50
ね、遊ぼ
怖ろしい「もののけ」の名がついた伝説の池で、子どもたちが遊んでる。
ね、もっと遊ぼ。笑ってる子には、ぬえも出てこないから。
京都・二条公園奥の鵺池(ぬえいけ)にて -
vol.49
また来年
どこからか風が吹いて、粉雪が舞い散るように、桜が手を振っていました。
もう行ってしまうのですね。また、元気でお会いしましょう。
京都・桂川と天神川が合流する背割り堤にて -
vol.48
花のパレード
咲いたばかりの桜の花の子らが集まって、パレードをしていました。
やあ、お久しぶりです。おたがい元気で、なによりでした。
大阪・堂島川にて -
vol.47
春が来た
河原の土手がだんだんと黄色に染まっていく季節。
菜の花がいっせいに合唱をはじめたら、もう春ですね。
京都・桂川と天神川が合流する背割り堤にて -
vol.46
花に願いを
水がぬるむ季節になって、だれかが上流で花びらを流したのでしょうか。
ありがとう、届いたよ。
滋賀・栗東の小川にて -
vol.45
縦糸と横糸
日が暮れるまでじっと眺めていると、ふいに縦糸に横糸がからんで、美しい光の帯が織り上がりました。
京都・桂川にて -
vol.44
赤いドレスで
いつかの町工場をまた訪ねてみたら。
覚えていてくれたのかな、赤いドレスで迎えてくれました。
京都の疎水にて -
vol.43
冬ざれの池畔
冬ざれの木立ちに陽がそそいで、かすかに春が聴こえてきそう。
また新しい1年をつないでいくんだね。
京都・梅小路公園の池畔にて -
vol.42
スカーフ模様
高級ブランドの、これはスカーフの模様でしょうか。
ふと立ち寄った清流の窪地に、新作のデザインが。
京都・貴船川にて -
vol.41
怪鳥だあ!
この日は船がひんぱんに往来していた。
と、水面に怪鳥があらわれ、ヨーイ・ドンの構えに。
大阪・道頓堀にて -
vol.40
ダリかミロか
ダリか、ミロの作品みたいですって?ごめんなさい、どこにでもあるただの電柱なんです。
京都・桂の水路にて -
vol.39
ネオンの街で
ようやく夜の賑わいがもどってきたようだ。古今、この町だけは静寂が似合わない。
大阪・道頓堀にて -
vol.38
桜の落ち葉
春を過ぎれば振り返られることのない桜だけど、いえいえ、紅葉だって美しいのです。
京都植物園にて -
vol.37
紅い段々畑
どこからか風が吹いて、ひゅうっと水面が揺れたら、紅葉の段々畑があらわれました。
京都植物園にて -
vol.36
神戸の海
昔デートをした波止場に、緑色のドレスを着たタワーマンションが建つ。
げんきでいてくれるかな。
兵庫・神戸ハーバーランドにて -
vol.35
プリズムみたいに
陽が傾きかけた午後3時ごろ。
ガラス戸やトタンが反射して、誰も知らない模様が現れました。
京都・西高瀬川支流 -
vol.34
おとぎの国のチャペル
チャペルの三角屋根がこっちを見てくれている。
ええ、ここからでも充分に心がほどけてまいります。
京都・鴨川九条にて -
vol.33
サギの逆立ち
クレーンを真似ているのか、サギが逆立ちをしていた。それも中之島のビル街で。
大阪・土佐堀川難波橋付近にて -
vol.32
カッパの水遊び
うっかり河童が水面から顔を出したら、地上はうだるような暑さ。
つい目を見開いて。
兵庫・西宮夙川にて -
vol.31
もうお盆ですね
夏が来ると、お世話になった故人が帰ってこられる。
しばらくです。
おだやかにお過ごしですか。
京都府立植物園にて -
vol.30
遠くの民家
自転車を止めて水をごくりと飲むと、向こうには、住宅が蜃気楼のように見えて。
大阪・枚方市の池の端で -
vol.29
すだれ越し
黄すだれ越しに撮ったヒメオウギズイセン。どこか初夏の清々しさがありました。
京都・桂の水路にて -
vol.28
竜宮の五重塔
五重の塔のまわりの空中を、悠然と鯉が泳いでいます。
京都の東寺にて -
vol.27
花畑の散歩
整然と並んだ花々は、毎日、だれかが手入れをしているのですね。
ありがとう、とつぶやきながら。
万博記念公園の花壇にて -
vol.26
水中草
遠くに目をやれば、新緑がまばゆい季節。と思ったら、あら、水の中も明るい緑の競演でした。
京都の疎水にて -
vol.25
中之島の夕景
刻々と時が流れて茜の空が暗くなるまで、飽きることなく眺めていたんだ。
大阪・土佐堀川に架かる栴檀木橋(せんだんのきばし)にて。 -
vol.24
あなたは来ない
ランタンはとっくに灯ったのに、あの娘は来てはくれない。
この橋はどれだけの物語を紡いできたのだろう。
大阪・堂島川に架かる水晶橋にて。 -
vol.23
花筏に乗って
いつも僕を見ていてくれたね。桜の下に立つと、また少年の自分に帰っていける。
京都の桂川と天神川が合流する背割り堤にて -
vol.22
おだやかな一日
西の山に陽が沈むと水面のひだが青くなり、てっぺんに夕陽の色が残る。
あと少し、あと少し、と待ちながら。
京都・桂川にて -
vol.21
物干し台から
よそのお家の物干し台をのぞくのは失礼だけど、水に映った洗濯ものはきれいだな。
京都・西高瀬川にて。 -
vol.20
菜の花と白鷺
河原の土手が黄色に染まるころ、水辺が好きな白鷺がやってきた。
京都は桂川と天神川の合流地点にて。 -
vol.19
町工場
前に来たときは、こんな色じゃなかった。おなじ町工場なのに。
京都の疎水にて。 -
vol.18
冬木立
こずえの影が長く伸びています。ゆっくりと冬が行きます。
滋賀・近江八幡のお堀端にて。 -
vol.17
ガラスの輝き
たいへんな一年でした。混沌のなかに、あたらしい光を見つけましょう。
名も知れぬ川にて。 -
vol.16
散りゆくもみじ
散りゆく紅葉が別れを惜しむように、いっぱい小さな手を振っています。
京都・下賀茂神社の糺(ただす)の森にて -
vol.15
怪物出現!
ギャオッ! なんだ、これは。とつぜん現れた怪物に、逃げろやー。
大阪・深里橋にて。 -
vol.14
道頓堀の色
さまざまな人の喜びと涙を集めて流れる、夢の川です。
大阪・道頓堀にて。 -
vol.13
六角堂だより
朱塗りのお堂にお参りした戻り道、ゆらゆら、極楽浄土が浮かんできました。
京都・六角堂にて。 -
vol.12
藍染め模様
人の手では描けそうもないくらいの、それはみごとな藍染め模様でした。
京都の疎水にて。 -
vol.11
フェンスと青空
ぱあっと広がった空に白い雲が遊びにやってきて、水たちもはしゃいでる。
京都の疎水にて。 -
vol.10
もういちど会える日
生前に母が「夢のなかでハスの花が咲く道を歩いてたら、向こうに手招きをする人がいる。
仏さんの姿も見えて一瞬行きかけたが、戻れんかもしれんと思って、慌てて走って帰ってきたよ。
ああ、あんたの顔見れてよかったあ!」と真顔で話していた。
京都府立植物園にて。 -
vol.9
森のパレット
ヨーロッパの風景ですか? いいえ。 油絵ですか? いいえ。
でも、そんなふうに見てもらえるなら、うれしい。
新緑の京都府立植物園にて。 -
vol.8
柳の木の下で
子どものころ、大人はよく「柳の木には幽霊が出るぞ」と言っていた。 あれはきっと遠回しに、一人で川に近づくな、と諭してたんだろうなあ。京都の名も知れぬ川べりにて。
-
vol.7
堂島川の夕べ
夕なずむ頃は風が凪ぎ、船の往来もなく、川はゆるやかに漂っている。
もうすぐ対岸から、リバークルーズの船が出る。ねえ、揺らさないで。
大阪・堂島川堰堤遊歩道にて。 -
vol.6
田んぼの向こう
田植えの終わった田んぼの向こうにアパートが見える。空がひろがって、空気が澄んでいる。
もうすぐカエルの合唱が始まるよ。京都・桂周辺にて。 -
vol.5
花束の贈りもの
川沿いの散歩道を歩いていたら、向かいの民家の花壇が陽に照らされ、まるで僕に花束を差し出してくれているかのように。
京都・西高瀬川にて。 -
vol.4
水たまりのなかの家
友人の宅を訪ねた帰り、川のはずれの水たまりに、素敵な家が映っていた。
きっと、幸せな家庭なんだろうなあ。大阪・箕面川にて。 -
vol.3
少年と釣り
魚釣りの少年がいました。カメラで追っていくと、あらら、糸の先にはペットボトルが。陽気のいい一日。京都・桂川にて。
-
vol.2
花の万華鏡
水面に映る満開の桜を撮ろうとしたら、やさしい風が吹いてきて、あらら、花びらが万華鏡のように。
滋賀・近江八幡市のお堀端(八幡堀)にて。 -
vol.1
桜、舞う
きょうも桜の花の子らが舞っている。どの子の舞いを撮ろうかな。
京都・伏見疎水にて。