わい
わいがや倶楽部

たぶん、サイトで初めての、
連載時代小説。

第二十九回
儀助の謀略

「やい。もう二、三合、付けねえか」
「なんだよ、居候のくせして、偉そうに」
  隣の部屋で鼻先にしわを寄せたのは、女郎上がりのお[りゅう]だった。
  洗い髪を後ろに束ね、帯は腰の低いところにあって、婀娜[あだ]っぽく襟元をくつろがせている。しどけない格好は、ひと目で[かこ]い者と知れる。
「そういつまでも腰を据えられていたんじゃ、そのうち旦那に見つかっちまうよ。おまえさん、明日は出て行っとくれよ」
「心配するない。お[たな]の奥方さまが怖くて、そうそうあらわれやしねえし、たまに来たって泊まってもいかねえ筋金入りの入り婿[むこ]の旦那だ。……ところで[さん]の字、おれは明日、平岩屋に駆け込むぜ」
  儀助が卑屈な笑いを浮かべて、手駒である三吉に向き直った。
「へ」
  と斜めに見上げたのは、悪だくみの常連である三吉だ。
  先日は平蔵に雇われ、今日は儀介にくっついている。
  事情を知らない者にはただ首を傾けているようにも見えるが、いつかの夜に怖ろしく腕っぷしの強い爺いに締め上げられて以来、あいにく首はずっと左に[かし]いだままだ。わかりよいことに、額の先端には相変わらず、銭より大きなあざもある。
  道で出くわして、おもわずうっと口を被う者も多い。 
  儀助は自信たっぷりに、
「灘屋を叩きつぶす妙案がある」
  手下を見据えた。
「このままじゃおれの[はら]がおさまらねえが、平岩屋はもっとおさまらねえはずだ。だからよ、おれがその妙案を、平岩屋に百五十両ほどで買い取らせるつもりだ。どうでえ、ひと口乗らねえか」
  ひとわたり、聴かせてみせた。
「いい話しじゃねえですか。しかし兄い、なんでまた百五十両なんて半端な高なんで」
「考えてもみろい。あの平岩屋だ。二百両と言やあ、百両と言いやがる。だから、三百両と吹っかけるのよ。野郎の吝嗇[けち]は重々承知だからな。間違いねえ、落ち着くのはそのへんだ」
  そこへ、だらしなく着物を引きずる音がして、
「置いとくよ」
  目の前に、熱い酒が無造作に置かれた。
  ちろりから湯気が上がっている。
  儀助は、盆から離そうとしたお柳の手に触れた。
「やめとくれよ。まだ外は陽が高いんだからね」
  女が邪険[じゃけん]に振り払った。 
  「ちっ、しょうがねえなあ」
見ていた三吉が眉根を寄せた。
  儀助とは古い付き合いだが、金銀[かね]の匂いがしたときにだけ集まる関係がずっとつづいてきたわけで、兄い兄いと立てているものの、一度だって儀助を本物の兄貴分だと思ったことはない。
  久々に呼び出されて来てみたが、人前でことさら自分を一端[いっぱし]の男に見せようとする性格は、若えころからちっとも変わっていない。
  そりゃ、いいだろうよ。
  江戸は女の数が極端に少ないから、女がいる男は哀れなほどに少ない。
  だから女は、いねえよりいたほうがずっといいのだが、わざわざいねえ者に見せつけることもないだろう。三吉にも、
(なあに、金銀[かね]さえ入りゃおれだって)
という思いがある。
  三吉の手がこそこそと、畳表をむしっていた。

  翌日のことだった。
「あんたに、買ってほしいものがある」
  前触れもなく平岩屋徳右衛門の前に姿をあらわしたのは、このところ寄りつきもしなかった儀助である。
「どっから入ってきやがった」
  平岩屋の応対はつれない。
「ごあいさつじゃねえか」
  いきなり剣突[けんつく]を食らわされて儀助はむっとしたが、大事な商談を前に、どうにかこらえた。
「……ここも見慣れねえ[つら]が増えたようだ。あんなんで役に立つのかえ」
「当たり前だ。おめえのような男を飼っていても、[らち]が明かねえ」
「言ってくれるぜ」
  待っても、座れのひと言は出てきそうもない。
  そのくせ、立ったまま儀助が見下ろしてくるのを快く思っていない。
  平岩屋は、あっちの方角を向いたままだ。
「で、昔の番頭が、ご主人さまになにを売るつもりだ」
「そうさな」
  儀助はかまわず座り込んだ。
「おれを見限るのは勝手だ。しかしな、あいつはいけねえ。平蔵は命知らずの野郎だが、惜しいことに血のめぐりがわるい。わるすぎて、後先が見えねえ」
「知ってたのか」
「おめえさんとは昨日今日の付き合いじゃない。こっそり三吉まで引っ張り出しやがって。曲がったまんまの奴の首を見ねえ。ひでえ失態だ」
  儀助は両手で己が首を捻って、三吉を真似た。
「暗闇で伊丹屋なんぞを襲ってどうするつもりだ。襲うのは勝手だが、そんなのは気晴らしにもなりゃしねえ」
「つぶさなきゃならないのは、ほかにいる。そう言いたいんだろう」
  おまさに指摘されてから、平岩屋もそう考えるようになった。
「おまえなら、どうすると言うんだ」
「そのことよ」
  懐に仕舞っていた毛むくじゃらの腕を出し、もう一方の手でさすりはじめた。気色のわるいものが目の前をうるさく動く。
[]くが、下り酒問屋の弱みはなんだ」
  儀助が問うた。
「上方にある本家に、舵取[かじと]りを握られていることだろう」
「握られているかどうかはどうでもいいが、上方とは百里以上の距離があるってことだ」
「そんなことはわかっている」
「いや、わかっちゃいねえ」
  儀助はかまわず、ずずっと膝を詰めた。
  詰め寄られた主は、露骨にあばた面をしかめて見せた。
  儀助の息が、正面から襲ってきたからだ。
「もそっと離れないか」
「そう邪険にするない。これでも昔はあっちこっちの溜まり場で、夜通しこうして膝を突き合わせていた仲じゃねえか」
  儀助はほんの少し退[]がって、あぐらを組み直した。
    見たくもない下帯が露わになった。
  布とか紙とかはやたら値が張るから、たとえ[ふんどし]でもとことん最後まで使いまわすのが江戸のきまりだが、それにしても捨てていい頃合いはとっくに過ぎている。
  徳右衛門が目を背けた。
  昔の徳造ならともかく、いまは蔵元の主であり酒問屋の主でもあるのだ。なにかと対等ぶった物言いをする儀助が気に入らないし、相当にうっとうしい。
  嫌だと思えば、どんどん嫌になっていくのが人間である。
  が、儀助は頓着しない。
「どこまで、もったいをつけてやがる」
  一旦はそっぽを向いて出て行った番頭に、いつまでも仲間つら[]をされるのは迷惑を通り越して不快極まるものだった。
「言うことがあるなら、さっさと言え。でなきゃ……」
  徳右衛門がだれかを呼ぼうとした。
「わかったぜ。わかりやすく言おう」

  儀助も空気を察したようだ。
「下り酒は、陸路じゃとても運べねえ。弁才船[べざいせん]に頼るしかねえが、身代[しんだい]をかけたその船がすっぽり海から消えてしまったら、ご主人さま、奴らはどうなりやすんで」
  平岩屋の目が光った。
  きつい視線を相手に送ってから、黙り込んだ。
「もいっぺんだけ、言いますぜ」
  儀助が追いかける。
「下り酒はどこも、上方から船で荷を運んでくる。船を失えば、荷も失う。昔の河内屋を思い起こせばいい。しかも灘屋の海福丸は本家の持ち船だ。それだけで一体、双方がいくらの損失をこうむるか、弾いてみねえな。船だけでも、造るとなりゃ千両近い金銀がかかる。商いを立て直すのは容易じゃねえし、立ち直れるとも思えねえ。本家は江戸を引き払えと言うだろうさ」
  一気にまくしたてたところで、ぐいと下から徳右衛門を見上げた。
  決断を迫っている。
「それにだ。燃え上がる火に[あぶ]られて、廻船や積み荷どころか、腕のいい船頭や仲士たちまで失えば灘屋は丸裸になる。主や番頭は、それからゆっくり始末すればいい」
「わかった……」
  平岩屋が腕組みを解いて、うなずいた。

「おまえにしては上々の思案だ。が、海の上であろうと、火付けとなりゃ獄門首[ごくもんくび]だ。平岩屋は一切知らない。それだけの覚悟はあるんだろうな」
「なきゃ言わねえ。そのかわり、三百両を用立ててもらう」
  やっぱりな、平岩屋の腹が揺れ出した。
「吹っかけたもんだ」
「こっちはな、何人もの命知らずが身体を張るんだ。とても二人や三人でしてのけられるヤマじゃねえ」
「わかった。七十五両だ。半分の半分、まずは七十五両出そう」
「なんだとう」
「まあ待て。それは前金だ。うまくいけば、あとでおなじだけの額を出す。いくら大金を手にしても、首と足が付いてなけりゃ吉原の大階段は上れない道理だ。やり遂げてから、堂々と取りにくればいい」
「根っからしわい男だ」
  寸の間、思案してから、儀助はしぶしぶうなずいた。
「いいだろう」
  立ち去ろうとした儀助の背に、平岩屋が念を押す。
「儀助、忘れるんじゃない。おまえはもうとっくに平岩屋の番頭ではない。しばらく前から、なんの縁もない男だから、そのつもりで働くんだ」
  なにかの拍子に平岩屋の名が出たときのための、用心だった。
  それに、金を払う相手は極力、少ないほうがいい。儀助が無事にやりおおせたなら、こんどは儀助と平蔵とを戦わせればいい。どっちの死体が転がっていようと、平岩屋とは所縁[ゆかり]のない男たちなのだ。
  また忙しくなるな。
  平岩屋の目の奥で、めらめらと炎が燃え盛った。