
ママ塾
わたしには1歳10か月になる娘がいます。
おしゃべりをするようになり、娘が「ぎゅー!」と言いながら抱きついてくれたり、
音楽にあわせ踊ったり、大人のまねをする姿に家族みんながほっこり、笑わせてもらっています。

公園で遊ぶことが大好き

娘も髪を切ったら、おそろいのヘアスタイルに
「ママ塾」代表の南川桜さんは、バリバリの営業職をされていらっしゃって、
わたしにとってステキなお姉さん的な存在です。
いまはお母さんとなられ、代表をつとめていらっしゃるママ塾のことをタイミング良く教えてくださいました。
ママ塾は大阪を拠点に、子育ては学べば楽になると「児童虐待撲滅と防止」を目標に、
お母さんが子育てを楽しめるような講座を提供してくださっています。

ホームページ写真を拝見して、スタッフさんはもちろん受講されたみなさんが朗らかで、
ステキな笑顔をされていると思いました。
講師は専門のプロのかたに来ていただき「アドラー心理学 勇気づけ子育て講座」や、
「地域で育もう!みんなの自己肯定感」など多岐にわたり、ずっと参加したいと思っていました。
なんと、4月からはzoomでも同時開催されるので全国の方が参加可能になります!
“子育てママを応援してくれる”そんな活動をSNSで拝見して元気をもっていましたが、zoomをとおして、
いままでよりもっと身近な存在になります。

講座風景
コロナ禍の妊娠と出産、いまも感染に気をつけながら子育てをしています。
育児関係の勉強会は以前と変わらずにありますが、娘を連れて人込みに行くのは避けたい。
もう少し落ち着いたら、と年月が過ぎました。
そんなときママ塾の存在、さらに今後はzoomで参加可能など、わたしにとって朗報でした。
2歳ころにはじまるイヤイヤ期という言葉は聞いていましたが、
娘が意思表示をしっかりするようになり、いろいろなことに興味をもちはじめました。
保育園へ行くときも笑顔で送ってあげたいところ、こころと時間に余裕がなくなると、わたし(親)の都合を
優先し、つい口調も強くなる。娘の気持ちをかんがえると反省します。
みんながそれぞれの場面で悩み、育児のしかたは人それぞれ。
なにも苦労せず子育てをおえた人はいないと思います。
日々の不安や心配ごとはつきませんが、みんなおなじように悩み、とおり過ぎた道。
ママ塾から、あなたの子育てのしかたは大丈夫、まちがっていないよとメッセージをもらえています。
わたしがママ塾に感じている「いいなぁ」は1人でも多くのみなさんに伝わってほしいです。
子どもの悩みは何歳になってもつきません。
「あの時はね~」と、いつか笑って話せる日が来ると信じています。
”子どもと一緒にわたしも成長しよう”笑顔を見れば癒されます。
バタバタして過ごした1日の終わりに、子どもの寝顔を見られる。それだけで幸せなことです。
ご都合があえばぜひママ塾の講座へ、Zoomでもご参加可能です。
子育てはみんなが悩み、苦労している、そんなときにはママ塾があります!

講座終了後
取材・写真・文/編集局スタッフ 中村直子