9月18日は「敬老の日」。大切なおじいちゃん、おばあちゃんへのメッセージや、敬老の日にちなんだエピソードをご投稿いただきました。
投稿者:名無し さん
敬老の日おめでとうございます。いつまでも元気で長生きして下さい!
投稿者:N・二三八号 さん
お父さん、お母さん出逢わせてくれてありがとう。
投稿者:238号 さん
小さい頃 たくさん遊んでくれてありがとう。作ってくれた卵焼きやニラせんべいの味、今でも覚えているよ。ありがとう。
投稿者:あるぱか さん
じいちゃん
やっと家を出た私がたまに実家に帰るとき、うれしそうに迎えてくれてありがとう。いつまでも元気でいてほしいな。
ばあちゃん
行くといつもにこにこしていて、とっても癒されます。なるべく沢山会いにいくからね。
投稿者:コアラ さん
好きな事をたくさんして楽しんで下さい。いつもありがとう。
投稿者:勿忘草 さん
日に日に記憶が曖昧になってきて、誰が誰だかわからなくなってきたね。でも、昔々の楽しかった時の記憶は無くさないでね。いつでも、どんなになっても大切なばあちゃんへ
投稿者:ありごん さん
私の祖母は母親代わりとして私を育ててくれました。家族の中で1番大好きです。10年前に他界しましたが ふと思い出す事が何度かあります。心の中でずっとほほ笑んでくれています。ばあちゃん、いつもありがとう!!
投稿者:一人息子 さん
頑張り屋のおばあちゃん。でも二人分は出来ませんよ。おじいちゃんの分まで長生きしてね。
投稿者:後藤 研二 さん
いつも見ていて注意、助言して頂きありがとう。父・母の言葉は私にとって耳ざわりな事ばかりだけど、私自身を見つめ直す良い機会となっています。これからも健康に留意して長生きして下さい。
投稿者:ぴろきち さん
ばあちゃん、まだまだ時間のかかる私の料理をいつも笑顔で見守ってくれて、おいしいと言ってくれてありがとう。もっと回数をこなして早くできるように頑張るから、長生きしてね。
投稿者:SK さん
祖母が亡くなってから元気の無かったじいちゃん。最近、やっと同性の仲間と外へ出たり、畑仕事も力を入れられる様になってきて、私はとても嬉しいです。これからもずっと元気で、長生きして下さい。
投稿者:匿名
95歳同居祖母へ
メッセージ:私の祖母は、達者で毎朝6時前に起きて畑に行っています。畑仕事に関しては教えてもらわなければならないこと多くあります。あまりお手伝い出来ずすみません。まだまだ長生きしてもらわなければ困ります。私も「ばーちゃんのように」95歳で畑に行けるよう頑張ります。
投稿者:Akki さん
私の祖父は明治時代末期の生まれで今年105歳。(昔、)食糧難の時代には藁でも口にして飢えをしのいだものだ!これが口癖だった気がする。今の時世に、こんな話を聞かされても信じる若者は先ずいない。
祖父は、私が幼少時代、大規模に家畜を飼っていた記憶がある。しばらくして家畜はやめたが、その後も常に夜明けから日没まで田畑に出て耕作をし、米と少しの季節野菜だけを自給し家計の足しにしていた。
歳をとっても身体のうごく限り町内会のまとめ役を引き受けて、人との交流を楽しむ姿も多く見かけていた。
なにせ口うるさかった祖父に、私は笑われた事はあっても褒められた記憶はない。
自分がこの歳になって、祖父から何を覚えただろうか?
一生懸命に働き、多くの方々と交流し、自分の居場所を築いた祖父がうらやましく思う事がある。祖父は今でも天国で多くの友と先の時代を楽しく過ごしていることだろう。
後世のために周囲のために、そして自分のために懸命に生きた偉大な祖父に、私は今頃になって敬意を感じる。
ありがとう。
投稿者:P さん
何よりも元気で長生きしてほしい。こちらは毎日慌ただしく頑張っています。
投稿者:みっちゃん さん
元気に過ごして下さい。
投稿者:あ~さん
おじいちゃん、おばあちゃん、いつも子供の面倒を見てくれてありがとう。これからも元気で子供達の面倒をみてください。
投稿者:匿名
おいしい野菜をつくってくれてありがと!!
投稿者:後藤 惇将 さん
いつも、色々な事を教えてくれてありがうございます。これからも元気で長生きしてください。
投稿者:ゆうこぶー さん
いつも私や子供達の為に、色々とありがとうございます。これからもご指導、ご協力 お願いします!
投稿者:ごとうたかまさ さん
いつもはたけでとったやつをくれてありがとう。とってもおいしいよ。
投稿者:ちあきママ さん
少し緊張してお見舞いに行った高校生の私に、エリマキトカゲの話をして笑わせてくれたおばあちゃん。あの時はありがとうございました。母がおばあちゃんの歳を越しました。お迎えはもう少し待っていて下さいね。
投稿者:げんき さん
やっぱり、ばあちゃんの作ったナスのおやきが一番美味しいや。。また食べたいな。
投稿者:ブロス さん
いつもありがとう!!いつまでも元気でいて下さい。
投稿者:トマト大好き さん
離れていてなかなか会えない祖父の家に、色が変色して茶色っぽくなった紙製のおそまつな“のれん“が。あれ?とよーく見ると、昔、幼稚園のとき、敬老の日にプレゼントしたものでした(笑)15年以上たっていてあることにも驚きですが、使っててくれたことが本当にうれしかったです。
投稿者:K&K さん
50数年前にこの世に生を受けた時、すでに父方の両親と母方の父親は他界していました。その分 母方の私にとってのおばあちゃんからは愛情を注いでもらいました。一言では表現出来ない程でした!今度は自分が孫に恩返しする番です!“モノより思い出”が大切ですね!
投稿者:CHO さん
ご近所さんのおじいさん
冬になると出勤の時間を気にかけて、うちの前の雪かきも一緒にやってくれます。とてもうれしいです。いつもありがとうございます。
投稿者:中村雅明 さん
ばあちゃん、いつも子供の事、孫の事、心配してくれてありがとう!心配しすぎて自分の体調くずさないように注意してください。いつもありがとう!
投稿者:ももか さん
たまにごはんをつくってくれてありがとう だいすき。 ババへ ももかより
投稿者:ななみ さん
けがしたときやかぜをひいたとき仕事をやすんで病院へつれてってくれてありがとう!!おばあちゃんへ ななみより
投稿者:小木曽 さん
この年齢(57才)で両親が健在でいてくれることは幸せな事です。少し離れているので、そんなに会えないでいるけどなるべく会いに行くヨ!
投稿者:ジュテーム・グランマ さん
優しかったおばあちゃん。亡くなって久しいけれど 大事にとっていた年金から腕時計を買ってあげる と言ってもらったことがあった。遠慮して実現しなかったけれど、今思うと甘えて有難くいただいていた方が喜んでくれたのかな。 天国にいるおばあちゃん、あの時のことは忘れないよ、ありがとう。
投稿者:koike さん
いつも美味しい野菜とお米を作ってくれてありがとう。まだまだ長生きして下さい!
投稿者:キューサン さん
今でもたまに作る“味の素味の炒めご飯”小さい頃、祖母に作ってもらった炒めご飯。玉ねぎ、ピーマン、チクワの具材に、味付けは味の素。今では私のレパートリーのひとつです。
投稿者:小林 舞 さん
小さい頃から一緒に笑ったり、叱ってくれたり、どんな無茶をしても応援してくれてありがとう。これからもよろしくね。
投稿者:M さんいつまでも元気でいてください。
投稿者:NS さん
俺はばあちゃん子。40過ぎても。天国からいつも見てくれてると思っている。
投稿者:むらかのうんこ さん
元気でいてくれれば、90才と87才。 娘としてはもっと孝行をしなくてはいけなかったし、もっと話しもしたかった。 ふと淋しくなる。いくつになっても 何をやっても あなた達には敵わない。
それでも一所懸命働いて、努めて、お陰様で幸せに暮らしているよ。安心して。夢で もし逢えたなら『頑張ってるな』って頭をポンポンしてよね。
投稿者:しゅんすけ さん
蚊取り線香の匂いと虫の音を聞くと懐かしい思いでがよみがえるよ!またお盆に会いに行くからね!
投稿者:ヤマ さん
おばあちゃん
自分の人生を振り返れば あなたと過した幼い日が 一番幸せな時だったんだと、この年になって気づきました。
投稿者:ニシローランドゴリラ(シルバーバック) さん
いつもお茶をありがとう。おいしい野菜を獲ってきてくれてありがとう。長生きしてください
投稿者:いりひ さん
いつまでも いつまでも・・・ ずっと元気でいて欲しい。
投稿者:匿名
いつまでも元気に活躍して下さい
投稿者:ひまわり さん
戦後 物のない時代でも色々工夫してこの時代まで生きてきたけど「よく頑張ったね」と言ってあげたい!
投稿者:YOU さん
いつも優しく見守っていてくれて、ありがとう。これからも元気で、ボクと一緒に遊んでね!
投稿者:ウシヤマ さん
「おじいちゃん、おばあちゃん日頃より本当にありがとうございます。 家のことなど何時も行ってもらい家族一同、感謝しております。いつまでもお二人仲良く、お元気でご活躍下さい。」
投稿者:ミィ- さん
ばあちゃん 白寿おめでとう!いつも帰りを待っていてくれて 「お帰り/お疲れ様」の言葉にホットします。入院中は心配したけど元気で退院出来て良かったね。今までお世話になった分ばあちゃん孝行出来ればと思ってますので頼りにして下さい。100歳を迎えられるよう長生きしようね! ミィ-より
投稿者:付箋 さん
ばあちゃん、いつも野菜を作って送ってくれてありがとう。ばあちゃんの愛情が入ってる分どんな野菜よりも美味しいです。体に気を付けていつまでも元気でいてね。
投稿者:ひな さん
北海道のおばあちゃんへ
今年の夏休みは久しぶりに一緒に旅行出来て嬉しかったよ。また行けるように、いつまでも元気でいてね。 ひな
投稿者:匿名
おじいさん、おばあさんから戦争の話をよく聞きました。戦争とは今までの生活が180°変わり、当たり前だった事が当たり前じゃなくなる事と言っていました。もう今では聞く事が出来ませんが、今、この時代だからこそ「戦争は絶対にいけない」と思います。貴重な話をありがとう。
投稿者:匿名
私は千葉に住んでおり、実家の祖母とは離れて暮らしております。年に数回、実家に帰省した際に93歳の健康で元気な祖母の姿を見て尊敬するとともに、元気を貰っているような気がします。これからも祖母への感謝の気持ちを忘れず、暮らしていきたいと思います。
投稿者:lifu306 さん
おばあちゃんへ
会いに行くたびに、その季節の野菜を沢山くれてありがとう。市販品には無い、温もりや採れたての野菜のおいしさを味合わせてくれてありがとう。この先もおいしい野菜を作り続けられる様に元気でいて下さいね。いつもありがとう。
投稿者:次男坊 さん
『近所のおばちゃん達に感謝を込めて』
いつも一人暮らしの父親の事を気にかけて夕食を届けてくれたり、度々のお声掛け、気遣いに本当に感謝しています。離れて暮らしているので、面倒も見れず心苦しい日々、貴方達のお陰で、なんとか父も元気に暮らせています。遠い親戚より近くの他人…おばちゃん達も身体に気を付けて、これからも父の面倒を宜しくお願いしますね。 次男坊より
投稿者:福山雅男 さん
苦労して僕たちを育ててくれてありがとう。あなたのその手のシワが好きです。そして自分もそんな手になりたい。これからも長生きしてください。
投稿者:匿名
認知症で施設暮らしをおくる祖母が一人おります。ひ孫が3人おりますが記憶がなされず、孫の自分で記憶は終わり、いつ自分の記憶もなくなってしまうのか。それを思うと会うたびに優しく出来る自分がいます。
投稿者:どぜう さん
貴方の孫で本当に良かった。
投稿者:ひろき さん
幼いころから‘おばあちゃん子’と言われていました。こっそりお小遣いくれたこと こっそりホットケーキ作ってくれたこと こっそり宿題教えてくれたこと 思い出したら胸が熱くなりました。おばあちゃんのホットケーキの味 忘れてないよ。
投稿者:のりらむ さん
じいちゃんには会った事がありません。自分が生まれる前に亡くなりました。父方のばあちゃんは、自分が10歳の時に亡くなりました。母方のばあちゃんは、小さい時から何回か会ったことがあります。北海道の田舎で暮らしているので、会う機会が今までなかったです。今年に入って母から、実は痴呆が進んでいたのと、倒れて意識がずっと戻っていない事を聞きました。自分にとって、今までばあちゃんは身近な存在ではなく、気に掛ける事も少なかったです。でも、今の事を母から聞いてからは、時々ばあちゃんの事を思い出します。本当は顔を見に行きたいですが、その時間を作る事が出来ていません。いつ亡くなってもおかしくない状態ですが、今、ばあちゃんは一生懸命生きているんだと思います。だから、自分も一生懸命生きないといけないと、ばあちゃんの事を思い出すと考えます。
投稿者:匿名
「今も寂しい気持ちでいっぱいだけど、笑顔のじいちゃんの写真を見ているだけで元気もらえるよ! 沢山心配かけたけど、いつも味方して応援してくれて有難う。 じいちゃんからもらった言葉を心の支えにして頑張っているよ。 これからも応援してね!」
投稿者:匿名
「いつも強い口調で厳しい事ばかり言うけれど、その中に優しさと愛情が沢山詰まっていること、知ってるよ。 いつもありがとう、おばあちゃん」
投稿者:T さん
膝の痛みをこらえ、頑張るあなたの姿がまぶしいです。
投稿者:Yですよ~! さん
じっちゃん、ばっちゃん毎日ケンカ!でも本当は仲いいよね!これからも頑張れ!
投稿者:金子 さん
まだまだきばらんば!
投稿者 K2O さん
いつまでも長生きしてね。
投稿者 松田裕介 さん
裏庭いっぱいに飛び散った蛹(サナギ)。鯉に餌をやらない私にシビレを切らした祖父が思いっきりビンタした。もう1つ。私の左手には傷がある。祖父が無理矢理私を連れていって山で下草刈りをした。そのときに怪我した鎌の傷。二つの思い出。今は有難い祖父の厳しい躾に感謝している。
投稿者 ななし さん
いつでもどんな時でも、優しく包んでくれるおばあちゃん。いつまでも元気でいてね。
投稿者 コロちゃん さん
高齢になった今でも野菜とりんご作りに頑張っているじじ、ばば・・・いつも野菜とりんごをありがとう。体に気をつけてのんびりぼちぼちやって下さい。
投稿者 Nao さん
いっぱい顔を見せに行くね。だから、いつまでも健康で、元気でいてね。大好きだよ♡
投稿者 M さん
いつまでも見守っていて下さい
投稿者 とくちゃん さん
じいちゃんが亡くなってから数年が経ちます。街を歩くと今でもじいちゃんが作ったブロック塀の壁がたくさん残っています。いつまでもじいちゃんの手仕事を見ることができ、また会えた気持ちになり幸せです。こつこつまじめに仕事をする姿、地域の人から愛されていた姿、そうなれるよう見習いたいです。